家で子供と何かしたい
家でメロンパンを手作りしたい
初心者でもわかるレシピが知りたい
そしてなによりパンが好き🍞
この記事はこんな方に向けて書いています。

こんにちは!
パン屋に勤めて14年目の現役パン屋さん「あまい」です🍞
ブログに訪問してくださってありがとうございます♪
少し自己紹介😃
中卒でドーナツ屋で働きその後パン屋に就職した、お菓子やパン作りが好きな2児のパパです。
好きなことは演劇、映画、読書、ゲーム、すみっコぐらしです😊
仕事として仕込み、分割、成形、カマ、シーター、レジ接客などパン屋でのポジションは一通りやってきました。
休みの日には2人の娘と家でパンやお菓子を作ったりしてます。


今回は家で手作りメロンパンです。
ホームベーカリーなし、手ごねで作っていきます。



それでは頑張っていきましょう!
難しさ
メロンパンの難易度は「難しい」です。



手ごねのメロンパンは簡単ではありません。
ですが、上手く焼けたときの達成感と焼き立ての美味しさは格別です!
目安の時間
作り始めてから焼き上がるまでおよそ
4時間30分~5時間くらいです。



3時のおやつに間に合わせたいときは10:00頃から作り始めるといいと思います。
材料(約11個分)
今回は水を配合せず代わりに牛乳を使って、ちょっとリッチな生地にしていきます。
パン生地、メロン生地ともに卵1個分の配合で作ってあります。


パン生地
強力粉 | 200g |
薄力粉 | 50g |
砂糖 | 60g |
塩 | 2g |
ドライイースト | 3g |
卵 | 50g(1個分) |
牛乳 | 100g |
マーガリン | 30g |
※牛乳、卵、マーガリンは先に準備して常温に戻しておきましょう。
メロン生地
マーガリン | 50g |
砂糖 | 60g |
卵 | 50g(1個分) |
薄力粉 | 80g |
アーモンドパウダー | 20g |
※アーモンドパウダーが無ければ、その分の20gを薄力粉にしても大丈夫です。
トッピング
グラニュー糖 | 100g |
グラニュー糖は実際は100gもいりませんが、容器にいれて生地の上部にまんべんなく付けたいので、ある程度の量はあった方がいいです。(下の画像参照)


ミキシング(こねる)
それではこねていきましょう。
まずは強力粉、薄力粉、砂糖、塩を大きいボウルに入れて混ぜます。
混ぜたら次にドライイーストを入れて混ぜます。
(あとからイーストを入れる理由はこちらの記事を参照↓)
【パン作りの基礎】全体の流れ その① 計量とミキシング(こねる)” ‹ あまいブログ — WordPress (amaiblog.com)


次に牛乳と卵を入れていきます。


混ぜたらこねていきます。


まとまってきました。
でもまだまだです!
油脂(マーガリンなど)を入れる前が大切です。
もっとこねていきましょう。


表面がなめらかになってきました。
次はマーガリンを入れます。


こねていきましょう。


ベチャベチャになってきますが、分量を間違っていなければまとまってきます。
根気強くこねていきましょう。


まとまってきて表面に艶が出てきました。
いい感じです♪
腕が疲れましたね💦
でもあと少しこねていきましょう!
ファイトー!💪


生地を持って伸ばすと薄く膜が張るようになればOKです。
手ごねならここまでこねれれば十分だと思います。


別の小さいボウルに薄くマーガリンを塗って、生地を丸くまとめて入れましょう。
ラップをして温かいとこに置いて発酵させていきます。
我が家ではトースターを10分ほど加熱してトースターの上に布巾を置いてその上にボウルをのせます。
他には、冷蔵庫の上や窓のそばなど日が当たるとこでもいいと思います。



手ごねお疲れさまでした!
腕が疲れましたね💦
手ごねが一番大変なので、あとは楽しい工程が待ってますよ😄(笑)


メロン生地作り
パン生地の発酵を待つ間にメロン生地を作っていきます。
マーガリンと砂糖をボウルに入れて混ぜていきます。


ここでしっかり混ぜておかないと卵を混ぜたときに分離してしまいます。
しっかり混ぜたあと、撹拌した卵を3回くらいに分けて混ぜていきます。






別のボウルに薄力粉とアーモンドパウダーを入れて混ぜます。


それを先ほどのボウルに入れます。


さっくり混ぜましょう。
混ぜすぎ注意!


ラップを敷いたバットに移します。


平らに伸ばします。


上にもラップをして冷凍庫で休ませましょう。
(30分~1時間くらい)
一次発酵(フロア)
パン生地に戻ります。
季節にもよりますが40分~1時間ほど発酵させましょう。


膨らんできたのでラップを外して発酵具合をみてみましょう。


発酵具合をみるときはフィンガーテストをします。
指を一本生地に押し込みます。


目安としては
穴がすぐ塞がる→発酵不足
穴が少しだけ戻る→発酵OK
穴がそのまま→発酵しすぎ


いい感じです😄
分割
生地を製パンボードやまな板に移します。
カードやスケッパーを使って40gで分割していきます。


およそ11個分になります。


丸めていきましょう。


手を丸くして生地を包み、軽く押さえながらくるくると回していくと丸くまとまります。
丸めたらバットやお皿に移してラップをしましょう。


二次発酵(ベンチ)
分割して丸めたことでガスが抜け、生地の表面も張っています。
15分~20分くらい生地を休ませてあげましょう。


メロン生地の分割
パン生地を休ませている間に、メロン生地の分割をします。


製パンボードに打ち粉をして、冷凍庫から出したメロン生地を移します。
半分に重ねながらこねていきます。


ある程度こねたら棒状に伸ばします。


カードやスケッパーを使って20gで分割していきます。
11個分になります。


メロンパンの成形
製パンボードに打ち粉をして、先ほど分割したメロン生地を置きます。


その上にパン生地をのせて押さえます。


片方の手を丸くしてのせます。
軽く押さえながら少しずつ回していき、メロン生地がパン生地を包むように成形します。


上面、側面が包めたらOKです。


全部成形します。
我が家では半分は冷凍しました。


次はグラニュー糖をつけます。
容器にグラニュー糖をいれて、そこに生地を軽く押さえつけながら側面までグラニュー糖をつけます。


お皿にベーキングシートをおいて、生地を置いていきます。


ナイフを使ってメロンの型をつけていきましょう。


三次発酵(ホイロ)
成形したメロンパンを温かいところに置いて発酵させていきます。
場所にもよりますが1時間ほどでいいと思います。
下の画像を参照してください。


焼き
膨らんだ生地を焼いていきます。
オーブンの温度を200℃に設定して予熱します。
予熱できたら10分焼きましょう。
(焼き色が薄ければ様子を見ながら追加で焼きます)


完成!
お皿に移して出来上がり♪





やっぱり焼き立ては美味しいですね😊
妻も娘2人も大喜びでした✨
1つ悲しいのは「作るの5時間 食べるの5分」なとこです(笑)
まとめ



いかがでしたか?
メロンパンはパン生地とメロン生地を作らないといけないので、なかなか難しそうですよね。
でもやはり焼き立てに勝るものはないです😋
時間はかかりますが焼き立ての美味しさは格別なので、ぜひみなさんもチャレンジしてみてください♪
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
コメント